
先日2級建築施工管理技士の一次試験を受けて来た。最近「資格の勉強が―」って書いてたのはこれのこと。
【受験地:東京】関東の辺りは実質東京なんですか?
受験地を東京に設定したのに会場は神奈川県の某大学。都心からも家からも遠くて「これが関東圏の洗礼か……」となった(?)。普通受験地に設定したところで受けるのが普通じゃない?東京都に設定したら東京都になるんじゃないんだ。
まあ移動時間勉強できるか―と前向きにとらえて、最後の悪あがきでテキストを読み込みながら電車に揺られ、会場最寄り駅へ。
30分前ぐらいに着いたのでほとんど人いないんじゃ?って思ってたんだけど、流石関東。長蛇の列だった。冗談じゃなく100人ぐらいで一緒に並んで歩いていたと思う。総合資格と日建の人たちがなんか色々配っているので、地図見なくても周りに着いて行けばたどり着けるレベル。
私は関東圏の人口をなめていたな。
以前めちゃくちゃ田舎に住んでいた頃に、簿記3級の申し込みをしようとしたら定員オーバーで受験できなかったことがあった。めちゃくちゃ田舎で人口少ないくせに定員オーバーなんてるのかよ!と笑っていたんだけど、会場へ向かう途中にその時のことを思い出して何だかうまく言えない複雑な感情になった。簡単に書くならば”エグい”という気持ち。
女性の受験者も多め
会場について自分の受験番号と照らし合わせて着席。周りを見渡すと私の周りには女性が多めだった。私の隣も女性の方。気のせいかもしれないけど、女性の受験者の隣には女性が座るように調整してるのかもしれない。
受験者は男性が多いと思っていたんだけど、意外と若い女の子もそれなりの人数いて驚いた。ギャルい子やオタク系女子もいて驚き。ギャルは現場の人かもしれないけど、オタク系女子って施工管理からも現場の職人さんからも遠い気がする。という偏見。
会場入締切時間は9:45で、試験説明開始は10:00から。9:20には座席についてたんだけど、テキストを読んでいたらあっという間に時間になっていた。
正直テキストをいくら読み込んだって「ちゃんと解けるかな…」「分からない問題いっぱい出てきたらどうしよう……」と不安になる。けど、そんなこと言ったって時間はやってくるし、カフェ課金して勉強したんだから合格するしかない。
試験問題を配られ、説明を受け、名前と受験番号を書いて、10:15から試験開始。
建築施工管理技士の問題は基本間違っている内容をを選ぶ形式。ここ最近大問1が難しくなっていたんだけど、間違いについてはパターン化されていて過去問を解いていればすぐ分かる内容だった。なので見たことないよく分からない内容が出てきても惑わされずに解答。
出題形式がちょっと変わってたけど、過去問と内容はさほど変わらないので、ここも冷静に解答。苦手なモーメントの問題は比較的簡単だったので多分当たってるはず。途中全然分からない問題があったけど他の問題が当たってれば大丈夫だから直感で解答。……
みたいな感じでゆっくり丁寧に解いていったんだけど、30分で解き終わってしまった。
試験時間は2時間半で、1時間経てば会場を出れるけど問題用紙は持って帰れないんだよね。
問題を解き直してマークシートの印をつけて確認し直してもまだ1時間15分しか経ってない。これ2時間半も要らなくない??まあそんなこと言ったってどうしょうもないので、どうにか残りの1時間15分を潰すしかない。
……っていって3周目したけど、もうこれ以上解答変えられないや、私が出せる力を出し切ったってなったので、残りの45分は意識飛ばしたり、家帰ったら何するかずっと考えてた。
あと、2時間半もあるとトイレに行きたくなっちゃって試験監督の方に「トイレ行きたいです」って伝えたんだけど、トイレの順番待ちが結構できてた。30分は待ったと思う。皆問題持って帰りたいけど、トイレ行ったりもしたいよね。2時間半は長いよね。
正直こんなに時間あってどうするんだ?って思ってたんだけど、私の斜め前に座っていたお兄さんはギリギリまで問題解いてた。勉強してなかったんだろうなあ。
そんな感じで無事に2時間半を乗り越え、試験終了。私の体感としてはそんなに難しくなく、ちゃんと勉強してれば余裕で解ける内容だった。
でも試験後に友だちと一緒に受験してたと思われる人の会話が聞こえてきたんだけど、「難しかったー」って話してた。多分勉強してないというより試験のパターンを見つけ出せなかったんじゃないかな?
4択のうち3つは見たことがなくても、間違いの回答を覚えていれば問題ない。
50問のうち40問を解く形式だから、どこを切り捨てるのか見極めておく。
毎年出る問題は何なのか確認しておく。
とかね。
試験の出来はなかなかよかったのでは
試験終了後すぐにでも答え合わせしたかったけど、自分の解答を総合資格とか日建に送って採点してもらわないといけないらしく、「じゃあいっかー」となって放置してた。でも後日会社の人から「ネットで検索したら解答見れますよー」と教えてもらったので、早速ネットで解答を検索して丸付けしてみた。
内心「どうせ受かってるだろー」みたいな気持ちだったんだけど、問題後半で悩んだところは間違ってるところも多くて、途中から不安でドキドキしながら丸つけ。
当たってるのを選んだのに不安になって違うのを選んでしまって不正解になったり、問題選択で当たってるのを選ばず間違ってるのを選んでマイナスになったり。思っていたよりも間違っちゃったなぁ。
でも自己採点では40問中32問正解。多分8割解けてるしきっと合格してるでしょう!
資格試験って大変だけど達成感あって楽しいよね
そんなわけで2級建築施工管理技士の受験レポートでした。
2次試験は文章解答があるらしい。試験日は11月だけど今のうちから軽く勉強していこうかな。施工管理技士じゃなくて2級建築士の学科試験の勉強するのも良いかも。内容被ってる部分もあるから。
なんか資格試験後って「今なら何でもできる!!違う試験受けようかな!!!」みたいな気持ちにならない?私だけ?
試験落ちたくなくてめっちゃ勉強してるから開放感でハイになるのかな?
仕事もそれなりに忙しいけど勉強するの好きだし、体力あるのは今のうちだから頑張りたいなーー。


